今回は、テクニカル分析の指標「MACD」をご紹介します。
「マックディー」と呼ばれています。
Moving Average Convergence/Divergenceの頭文字をとって
MACDと表記します。
直訳すると「移動平均・収束拡散トレード」です。
移動平均線の側面としてトレンド系と
振れ幅を見るオシレーター系両方の特性をもったテクニカル指標です。
世界的にも人気があります。
動画では、
トレーディングビューを使って
わかりやすく解説しています。
トレーディングビューを開いて、
実践しながらご覧になってください。
※トレーディングビューの使い方はこちらのページで学べます
それでは動画を見ながら学んで行きましょう。
MACDの表示方法
まずはMACDを表示させてみましょう。
トレーディングビューの画面上部にある
「インジケーター」をクリックして、
小窓を表示させます。
左側にあるテクニカルの内臓を一度クリックし
右側からMACDを探します。
もしくは検索欄に「ma」と入力し、右側に表示された中から
MACDを選んでクリックします。
チャートの下側に表示されているかを確認してください。
MACDの画面構成は
- MACD … 青色の折れ線グラフ
- シグナル … オレンジ色の折れ線グラフ
- ヒストグラム … ピンク色の棒グラフ
の3つです。
MACD基本の見方
MACDのラインの見方はとてもシンプルです。
- 売り … シグナル(オレンジ色)をMACD(青色)が上から下へ抜けたとき
- 買い … シグナル(オレンジ色)をMACD(青色)が下から上へ抜けたとき
MACDの特性を活かしたトレード方法
はっきりとシグナル(オレンジ色)をMACD(青色)が
クロスしていない部分に関しては判断がしずらいと思います。
また、MACDはチャートと比べ動きが遅いのも特性です。
そのため、MACDで見るときは焦らずじっくり
見ていくことがコツになります。
MACDの画面をダブルクリックして拡大表示し、
シグナル(オレンジ色)をMACD(青色)がしっかりと
クロスするタイミングを見極めていきましょう。
またストキャスと比べて見ると
ストキャスはクロスの回数が多い、
つまり売買のタイミングが頻繁なのに対し、
MACDのクロスは比較的少なく、
変化も緩やかです。
その意味で、MACDはじっくりとトレードするのに
向いている指標といえます。
中長期トレードに有効なテクニカルでしょう。
MACDまとめ
MACDだけでなく、ストキャス、RSIにおいても
日足だけでなく、4時間足に切り替えてみると
クロスの回数はMACDは少ないことがわかります。
じっくりトレードを行うのに適しています。
様々なチャートでMACDを試し
経験値を積み重ねていきましょう!
動画を何度も見返して、
自分のものにしてくださいね。
特進クラス専用facebookグループでアウトプットして、さらに理解を深めましょう!
暗号通貨大学校 テクニカルコンテンツ(※随時更新中!)







