今回は、テクニカル分析の指標「一目均衡表」をご紹介します。
読みは「いちもくきんこうひょう」です。
日本人が考案した指標で海外でもichimokuと呼ばれています。
レートやその平均値を未来や過去にずらして、
線や雲を描画し、
売買の判断に使用するのが特徴です。
形が雲のように見えるため、
通称「雲」と呼ばれます。
動画では、
トレーディングビューを使って
わかりやすく解説しています。
トレーディングビューを開いて、
実践しながらご覧になってください。
※トレーディングビューの使い方はこちらのページで学べます
それでは動画を見ながら学んで行きましょう。
少しボリュームがありますので、
動画を前半・後半2つに分けています。
※後半の動画は本記事の中程にあります。
前半の動画では各種ラインの見方を説明します。
トレーディングビューの画面上部にある
「インジケーター」をクリックして、
小窓を表示させます。
検索から「ichimoku」とアルファベットで入力すると
「一目雲」という名前でヒットします。
(※2017年10月現在では日本語で検索ヒットしません)
こちらをクリックするとTadingViewに反映します。
一目均衡表の各種ラインの見方
各ラインの紹介です。
- 転換線(動画では青色)
- 基準線(動画では茶色)
- 遅行スパン(動画では薄い緑色)
- 先行スパン1(動画では濃い緑色)
- 先行スパン2(動画では赤色)
これが一目均衡表の基本ラインです。
言葉も覚えておきましょう。
転換線・基準線とローソク足の関係
ローソク足の下に転換線があり、
さらにその下に基準線が表示されている。
このときは上昇傾向にあります。
一方、基準線の下に転換線、
さらに転換線の下にロウソク足がある場合は、
下降傾向にあります。
遅行スパン
実際のチャートから26日後ろを描くのが
遅行スパンです。
遅行スパンがローソク足より上側にあるときは
上昇トレンドであり、まだ下降しないと考えられます。
遅行スパンがローソク足の中に入っていった時は
これ以降に下がっていくと予測することができる。
遅行スパンは現在のチャートの位置から
26日前を描くため、
26日前の位置をチェックして、未来を予測するのに役立ちます。
こちらの図では26日前に
遅行スパンがローソク足を左から右に抜けて
遅行スパンがローソク足の下に来ています。
つまり現地点以降に下降すると予測ができるわけです。
先行スパン1と先行スパン2
実際のチャートから26日(当日含む)後に描かれるのが先行スパンです。
- 先行スパン1・・・基準線と転換線の中間値を、当日を含む26日先に記入
- 先行スパン2・・・当日を含む52日間の最高値と最安値の平均値を、当日を含む26日先に記入
ここでは先行スパン1と先行スパン2の間にできる雲について掘り下げていきます。
シンプル言うと、
「ローソク足が雲を上に抜けると上昇トレンド」
「ローソク足が雲を下に抜けると下降トレンド」
となります。
また、雲は抵抗線のような役割があります。
雲の上側にぶつかっては反発し、雲を抜けないことがあります。
このようにどこまで下がるのか?
の判断に活用することができるのです。
雲の上にチャートがあり、雲に向かって下降しているとき、
まずは雲の上側で反発するかもしれない、と予測し、
それを抜けてしまった場合は、雲の下側で反発すると予測するのです。
ラインの見方は以上です。
続いて一目均衡表の解説「後半」へ進みましょう。
後半は三大理論について解説しています。
こちらの動画をご覧ください。
三大理論
三大理論はこちらです。
- 時間論
- 値幅観測論
- 波動論
それぞれ見ていきましょう。
時間論
時間論は、シンプルに言うと
時間によって相場の転換点を予測するための考え方です。
基本的な数字は単純基本数値といって、
- 9
- 17
- 26
ある地点からこの日数で変化があると、予測するのです。
ピッタリの数値になることは少ないため
多少前後も見るようにしましょう。
基本の数値以外が当てはまる場合もあります。
複合基本数値である、
33、42、65、76、129、172も参考にしながら予測していきましょう。
値幅観測論
値幅観測論とはチャートの形からどこまで上がって反転するのかを予測するものです。
大きく4つの形があります。
- V計算値
- N計算値
- E計算値
- NT計算値
V計算値
V計算値は、上がってから下がった後、戻り分の2倍さらにトレンド方向に動くというイメージです。
N計算値
N計算値は、上がってから下がった後、1回目の上がり幅と同じ幅まで上がるというイメージです。
E計算値
E計算値は、上がって下がり、最終的に最初の波の2倍の高さまで到達するというイメージです。
N計算値
NT計算値は、上がってから下がり、最終的に最初の波の戻りの2倍の高さまで到達するというイメージです。
値幅観測論は計算式よりも
図のイメージを頭に入れておけばいいと思います。
また、下降トレンドの時は180度逆のかたちで予測をたてることができます。
波動論
波動論は、波形のパターンによって
相場を分析していこうというものです。
基本の形はこの3つです。
- I波動・・・上げ
- V波動・・・下げ→上げ
- N波動・・・上げ→下げ→上げ
基本形以外にも、変形型の波形パターンもあります。
それがP波動とN波動です。
- P波動・・・徐々に値幅を狭めながら上下にジグザグと動く波動
- Y波動・・・徐々に値幅を広げながら上下にジグザグと動く波動
チャートの中で形を見つけて、予測に活用していきましょう。
一目均衡表まとめ
今回の説明では1日足で説明をしてきました。
まずは基本の日足で一目均衡表に慣れていってください。
通貨によって、1日足以外にも4時間足にするなど、
色々試してみると良いと思います。
初めは難しいかもしれませんが、
動画を何度も見返して、
自分のものにしてくださいね。
特進クラス専用facebookグループでアウトプットして、さらに理解を深めましょう!
暗号通貨大学校 テクニカルコンテンツ(※随時更新中!)







