暗号通貨大学校

一目で分かる、未来と過去を見て予測する「一目均衡表」

今回は、テクニカル分析の指標「一目均衡表」をご紹介します。

読みは「いちもくきんこうひょう」です。
日本人が考案した指標で海外でもichimokuと呼ばれています。

レートやその平均値を未来や過去にずらして、
線や雲を描画し、
売買の判断に使用するのが特徴です。

形が雲のように見えるため、
通称「雲」と呼ばれます。

動画では、
トレーディングビューを使って
わかりやすく解説しています。

トレーディングビューを開いて、
実践しながらご覧になってください。

※トレーディングビューの使い方はこちらのページで学べます

それでは動画を見ながら学んで行きましょう。


 

少しボリュームがありますので、
動画を前半・後半2つに分けています。
※後半の動画は本記事の中程にあります。
 

前半の動画では各種ラインの見方を説明します。

トレーディングビューの画面上部にある
「インジケーター」をクリックして、
小窓を表示させます。

検索から「ichimoku」とアルファベットで入力すると
「一目雲」という名前でヒットします。
(※2017年10月現在では日本語で検索ヒットしません)

こちらをクリックするとTadingViewに反映します。

一目均衡表の各種ラインの見方

各ラインの紹介です。
 

 
 

これが一目均衡表の基本ラインです。
言葉も覚えておきましょう。

転換線・基準線とローソク足の関係

ローソク足の下に転換線があり、
さらにその下に基準線が表示されている。
このときは上昇傾向にあります。

一方、基準線の下に転換線、
さらに転換線の下にロウソク足がある場合は、
下降傾向にあります。

 

遅行スパン

実際のチャートから26日後ろを描くのが
遅行スパンです。

遅行スパンがローソク足より上側にあるときは
上昇トレンドであり、まだ下降しないと考えられます。

遅行スパンがローソク足の中に入っていった時は
これ以降に下がっていくと予測することができる。

遅行スパンは現在のチャートの位置から
26日前を描くため、
26日前の位置をチェックして、未来を予測するのに役立ちます。

こちらの図では26日前に
遅行スパンがローソク足を左から右に抜けて
遅行スパンがローソク足の下に来ています。

つまり現地点以降に下降すると予測ができるわけです。
 

先行スパン1と先行スパン2

実際のチャートから26日(当日含む)後に描かれるのが先行スパンです。

ここでは先行スパン1と先行スパン2の間にできる雲について掘り下げていきます。

シンプル言うと、
「ローソク足が雲を上に抜けると上昇トレンド」
「ローソク足が雲を下に抜けると下降トレンド」
となります。

また、雲は抵抗線のような役割があります。
雲の上側にぶつかっては反発し、雲を抜けないことがあります。

このようにどこまで下がるのか?
の判断に活用することができるのです。

雲の上にチャートがあり、雲に向かって下降しているとき、
まずは雲の上側で反発するかもしれない、と予測し、
それを抜けてしまった場合は、雲の下側で反発すると予測するのです。

ラインの見方は以上です。

続いて一目均衡表の解説「後半」へ進みましょう。
後半は三大理論について解説しています。
こちらの動画をご覧ください。
 

三大理論

三大理論はこちらです。

それぞれ見ていきましょう。

時間論

時間論は、シンプルに言うと
時間によって相場の転換点を予測するための考え方です。

基本的な数字は単純基本数値といって、

ある地点からこの日数で変化があると、予測するのです。
ピッタリの数値になることは少ないため
多少前後も見るようにしましょう。

基本の数値以外が当てはまる場合もあります。
複合基本数値である、
33、42、65、76、129、172も参考にしながら予測していきましょう。

値幅観測論

値幅観測論とはチャートの形からどこまで上がって反転するのかを予測するものです。
大きく4つの形があります。

V計算値

V計算値は、上がってから下がった後、戻り分の2倍さらにトレンド方向に動くというイメージです。
 
N計算値

N計算値は、上がってから下がった後、1回目の上がり幅と同じ幅まで上がるというイメージです。
 
E計算値

E計算値は、上がって下がり、最終的に最初の波の2倍の高さまで到達するというイメージです。
 
N計算値

NT計算値は、上がってから下がり、最終的に最初の波の戻りの2倍の高さまで到達するというイメージです。

値幅観測論は計算式よりも
図のイメージを頭に入れておけばいいと思います。
また、下降トレンドの時は180度逆のかたちで予測をたてることができます。

波動論

波動論は、波形のパターンによって
相場を分析していこうというものです。

基本の形はこの3つです。

基本形以外にも、変形型の波形パターンもあります。
それがP波動とN波動です。

チャートの中で形を見つけて、予測に活用していきましょう。

 

一目均衡表まとめ

今回の説明では1日足で説明をしてきました。
まずは基本の日足で一目均衡表に慣れていってください。

通貨によって、1日足以外にも4時間足にするなど、
色々試してみると良いと思います。

初めは難しいかもしれませんが、
動画を何度も見返して、
自分のものにしてくださいね。

特進クラス専用facebookグループでアウトプットして、さらに理解を深めましょう!


特進クラスfacebookグループ

暗号通貨大学校 テクニカルコンテンツ(※随時更新中!)

中長期投資におけるテクニカル分析のポイント
トレーディングビューの使いかた 実践編
相場の流れを読むなら「移動平均線」
自然界の理を利用する「フィボナッチ」
一目で分かる、未来と過去を見て予測する「一目均衡表」
「MACD」じっくりトレードに向いている指標
「ストキャスティクス」売買のタイミングを視覚的に
「RSI」価格の勢いが視覚的に分かりやすい